葛城・金剛と吉野をめぐる小さな旅 山伏って何?

イベント

2024年5月11日 (日)13:00 ~ 15:00

●山伏とは お寺や神社のお祭りや祈りの時に法螺貝をふいて先頭で入ってくる人達
山を歩いて自然界と溶け合う…
1300年前に役行者さんがこの近くで開いた山岳信仰です。

役行者さんが最初に開いた同上は五條の大澤寺さんです。
吉野には西行法師、五條に一時住まわれた後醍醐天皇
源義経も平泉に落ち延びるときに吉野に来ました。そして山伏の姿で平泉に行かれました。そのころ山にも五條にもたくさんの山伏がいて目立たなかったのでしょう。
それは歌舞伎「勧進帳」能では「安宅」という演目にもなって今も演じられています。
五條、山伏には日本の色々な時代に深く関わっていることが沢山あります。

法螺貝を吹きながら1日山伏体験。そんないろんな時代に行ってみませんか?

[会場] 市立五條文化博物館 多目的室
[問合せ] 受付専用ダイヤル TEL 0747-30-4761
[参加費] 大人 1,000円(税込) 小中学生 500円(税込) 
[定員] 50名

[講師] 宮下覚詮 金峰山寺修験本宗一級法螺師、修験者

タイトルとURLをコピーしました