吉野の漆掻き用具

吉野の漆搔き用具フライヤー 特別展

五條市西吉野町の賀名生地区では江戸時代から漆が栽培され、各地へ出荷されていました。しかし、明治20年代をピークに中国産などの漆に押されて徐々に衰退し
、現在まで生産されていません。
令和6年3月に奈良県指定有形民俗文化財に指定された「吉野の漆掻き用具」は、賀名生地区で漆が生産されていたことを示す重要な資料といえます。
本展示では、奈良県指定文化財の指定を記念し、「吉野の漆掻き用具」を全点展示し、地域に残された古文書などを通して賀名生の漆について紹介します。

期間:2024年11月16日(土)~12月22日(日)
開館時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
入館料:一般 300円(240円)、 大学生・高校生200円(160円)、中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※障碍者手帳などをお持ちの方 および その介添者1名は無料

学芸員による展示解説:11月23日(土・祝)、12月8日(日)、12月22日(日)
各回とも午後1時30分から(30分程度)

会場:市立五條文化博物館 3階 特別展示室

タイトルとURLをコピーしました